職員のストレスチェック・・・【こころの耳】

管理薬剤師に便利なサイト

プロフィール情報
名前の通り、犬が好きです♪
管理薬剤師として、職場の人間問題、患者さん対応、薬の在庫、加算や法規関連、その他雑務について日々奮闘中です!

わんわんをフォローする

お名前.com
薬剤師の求人ならエムスリーキャリア
 

薬剤師の求人・転職のことならファルマスタッフ

薬剤師求人・転職ならジョブデポ薬剤師【紹介実績No.1】

薬剤師の転職・派遣ならお仕事ラボ

生活習慣病の治療モニターを募集

あなたの医学書・医学専門書 高く買います!!全国送料無料「メディカルマイスター」

職場のストレスチェック!!

こんにちは!

今日は職場の悩める原因、第一位にランクインしている【人間関係によるストレス】についてです

職場環境における最も重要かつ軽視してはならない問題ですね

管理薬剤師のみならず、職場全員のテーマと言っても過言ではありません

私も絶賛対応中なわけですが、人のストレスや人間関係は数値として表現が難しい内容です

悩んだ挙句辿り着いた、ストレスチェックひとつの指標としているサイトをご紹介します♪

【こころの耳】・・・厚生労働省による便利なツール!!

厚生労働省より、働く人のメンタルヘルス・ポータルサイトとして紹介されています♪

以下がそのURLですね♪

こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト
働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」(厚生労働省サイト)です。働く方やそのご家族、職場のメンタルヘルス対策に取り組む事業者の方などに向けて、メンタルヘルスケアに関するさまざまな情報や相談窓口を提供しています。

これに出会えたおかげで面談の時にもかなり役立ちました

本人でも気づかないストレスというものもあります

それをグラフ形式で表してくれるので、とても分かりやすいです!

私自身、定期的にこのサイトを利用して、自分の現在のストレス状態をチェックしています

仕事は終わりが見えないので、自身のコンディションをチェックしながらセーブする必要があります

そんな時にも便利なサイトですね♪

実際の使い方についても説明していきますね

実際の使い方は?

では気になる実際の使い方ですね

下記の画像の【5分でできる職場のストレスセルフチェック】をクリニックします

すると下記のような画面になります

性別を選択してスタートです

画面に出てくる指示に従って【次へ】をクリックしていきます

たまに、わかりにくい【しばしばあった】などの選択肢もあるのでクリックに注意です

最後になると【結果を表示します】と出るのでクリック

これを読み取るのにはコツがあります!

【グラフの中心に近いほど悪い】ということです

一番右の【ストレス反応への影響因子】で具体的にみてみましょう

私の実際のグラフ結果ですが、上司には相談はできないので悪い結果でした

すなわち【上司からのサポート】は、グラフの数値が中心に近く、低い数値です

逆に【家族や友人のサポート】最大MaXという結果でした

真ん中の円グラフをみてみましょう

【不安感】は25%ほどありますが、問題ない数値と言えます

このように、値が【中心に近いほど悪い結果】なのですが、一部わかりにくい表現もあります

グラフの色でも判断可能

先ほどの画像の結果では【オレンジ色】でした

実はこのグラフの色でもパッと見た瞬間に状態がわかります

下記はほとんど悪くなる結果となるよう入力しているものです

見てわかると思いますが【青色】にグラフの色が変わっています

これは健康状態の色で【オレンジ】➡【緑】➡【青】の順に示されるようです

※緑は特殊な状態なのかあまり表示されないため断念しました(笑)

ほとんど中心に値が近く、非常に悪い状態と言えます

お名前.com
薬剤師の求人ならエムスリーキャリア
 

薬剤師の求人・転職のことならファルマスタッフ

薬剤師求人・転職ならジョブデポ薬剤師【紹介実績No.1】

薬剤師の転職・派遣ならお仕事ラボ

生活習慣病の治療モニターを募集

あなたの医学書・医学専門書 高く買います!!全国送料無料「メディカルマイスター」

結果を保存し、面談等に活用!

このデータですが、保存が可能です

先ほどの結果の下へ画面をスクロールします

【結果をPDFで保存】で氏名と日付の名称を付けて保存しています

印刷して、ファイリングもしています

こうしておくことで、普段(前回)の状態と比べてデータを見れます

聞き取りの際に、前回と比べて不安感が強いけど、どうしたの?

といったように具体的に聞き取りができます♪

私も実際、漠然と質問するよりも、面談が全然楽になりました

注意点も

やってみると各キャラクターもわかって活用できますが、注意点もあります

それはいわゆる【かまってちゃん系】の人です

なぜかというと正直にアンケートに答えてもらえない場合があるからです

毎回一人だけ、とんでもなく結果が悪い人がいました

聞き取りをしても、「何が悪いかわからないんですぅ」とか言ってきます(笑)

そういう意味では、自分でもセルフコントロールもできない人なのかもしれないですね(;^_^A

おさらい

①厚生労働省より、働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト

こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト
働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」(厚生労働省サイト)です。働く方やそのご家族、職場のメンタルヘルス対策に取り組む事業者の方などに向けて、メンタルヘルスケアに関するさまざまな情報や相談窓口を提供しています。

【5分でできる職場のストレスセルフチェック】 でアンケートを実施

③グラフ結果の判断は 【グラフの中心に近いほど悪い】

④グラフの色は 健康状態を表し、【オレンジ】➡【緑】➡【青】の順

⑤結果を保存して面談などに活用

ストレスは、時として体の不調にまで影響が出ていると、大きな問題になります

職場環境に影響し、伝達不足やミスに繋がり、重大なインシデントにもつながります

確かに、営業利益に直接関わりが見えないところではあります

ですが、間接的に小さな影響が大きな結果を及ぼす【バタフライエフェクト】を引き起こします

もし同様のことで困っている場合は導入を検討しても良いと思います♪

私は集中的に行って、それぞれの仕事の得意不得意を割り出してました

最近は行ってませんが、毎回ではなく、次期を決めてやってみても良いかなぁなんて思ってます

以上でした!

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました♪

お名前.com
薬剤師の求人ならエムスリーキャリア
 

薬剤師の求人・転職のことならファルマスタッフ

薬剤師求人・転職ならジョブデポ薬剤師【紹介実績No.1】

薬剤師の転職・派遣ならお仕事ラボ

生活習慣病の治療モニターを募集

あなたの医学書・医学専門書 高く買います!!全国送料無料「メディカルマイスター」

タイトルとURLをコピーしました