あなたの医学書・医学専門書 高く買います!!全国送料無料「メディカルマイスター」 ![]()

こんにちは!
今回は【保険薬局で必要な掲示物】について説明します♪
今回の記事では、シンプルに以下の2点について説明していきますね
①どのような掲示が必要なのか
②必要な書式等のテンプレート(参考)
これらは管理薬剤師として、チェックしなければならない必須項目です!
先日、私の所にも、とある申請の関係で保健所の人が来局されました
その時にチェックされたり、質問されたのが掲示物や書籍に関して等です!
実際に自店舗でこれらの書類、掲示物があるかを確認し、備えておきましょう♪
【薬局掲示物(保険薬局関係)】
- 掲示物リスト
- 加工方法説明
- 調剤報酬点数表
- 生活保護の医療扶助における後発医薬品の使用原則化に関するリーフレット
- 薬局内、薬局外掲示物
- 薬局施設基準等に関する掲示物(H30版)
- 薬局施設基準算定一覧
- 個人情報関係
- 保険証提示
- 個別の調剤報酬の算定項目の分かる明細書
- 健康相談掲示物
以上、11点についてです!
順を追って説明いたしますね♪
掲示物リスト、加工方法

薬局に必要な掲示物の一覧(平成30年度参考情報)と掲示物の加工方法についてです
自店舗の掲示物のチェックを一覧表を用いて行うと良いです
特に、同じ書類でも薬局の内外にそれぞれ掲示するものもあります
忘れがちになりやすいので注意しておきましょう
掲示物の加工方法(注意点)についても載せておきますね♪
調剤報酬点数表

はじめに【調剤報酬点数表】です!
2年に1回、診療報酬の改定があります
その際に掲示物の変更が必要なので、忘れずに準備しましょう♪
気が利く卸さんだと、持って来て下さることもあります
参考ですが、令和4年度のバージョンは以下のような内容でした
自店舗の名称、連絡先など、必要事項を記載して掲示しておきましょう♪
生活保護の医療扶助における後発医薬品の使用原則化に関するリーフレット

2018年10月1日より、このお知らせを掲示する必要が出ました
どうしても変更したくない人もいるかと思います
薬局としてはトラブル、クレームにならないよう、気を付けながら対応が必要ですね
こちらも、厚生省からの例文を載せておきますね
生活保護を受給されている方へお知らせ(後発医薬品の使用が原則になります)リーフレット
薬局内、薬局外掲示物

続いて薬局内と薬局外にの掲示物です♪
以下のリンクに載せておきますね
あなたの医学書・医学専門書 高く買います!!全国送料無料「メディカルマイスター」 ![]()
薬局施設基準・薬局施設基準等に関する掲示物

こちらは紛らわしいですが、それぞれ別な種類の掲示物です
施設基準算定と、それ以外というように覚えておきましょう
簡単ですが、サンプルを載せておきますね
個人情報関係、保険証提示

個人情報と保険証の掲示についてです
個人情報の取り扱いについては、厳重管理が求められています
特に、患者様の中には気にされている人もいらっしゃいます
待合室の見えやすい所に掲示しましょう♪
保険証掲示は、嫌がる人もいらっしゃいます
無理はできませんが、協力を仰ぐためにも、あらかじめ掲示しておくと便利ですね♪
個別の調剤報酬の算定項目の分かる明細書

明細書については、今までお会計がかからない人は不要でした
明細書は原則全ての人に、医療の透明性を出すためにお渡しします
本人から拒否が無い限りは、お渡しのお知らせを掲示して、原則配布しましょう!
健康相談掲示物

健康相談を応需している旨を掲示する必要もあります
薬のことや健康食品、サプリメントなどに関する情報も、相談受付をしていきましょう
おさらい

【薬局掲示物(保険薬局関係)】
- 掲示物リスト
- 加工方法説明
- 調剤報酬点数表
- 生活保護の医療扶助における後発医薬品の使用原則化に関するリーフレット
- 薬局内、薬局外掲示物
- 薬局施設基準等に関する掲示物
- 薬局施設基準算定一覧
- 個人情報関係
- 保険証提示
- 個別の調剤報酬の算定項目の分かる明細書
- 健康相談掲示物
この添付書類等は、あくまで参考です
所属先の薬剤師会、日本薬剤師会などのHPを確認し、そちらのテンプレートを利用したほうが無難です
以上、11点の情報でした♪
いかがでしたでしょうか?
実は今回はあくまで【保険薬局関係】のみに絞ってみた内容です
他にも必要な掲示物や書類はあります(笑)!
それ以外の情報については、また別な機会に載せておきます
是非そちらも御覧くださいませ♪
今回もお付き合いいただき、ありがとうございました!!



